感覚の問題2013.06.27
うちの大工や協力業者さんさんに「家のデザイン」の話をする事があるのですが、
時々ピントがずれてしまうことがあります。好みもあるとは思いますが、
「感覚の問題」だと思います。
色の付いてない文字なのに色が付いて見える人がいる。これを共感覚という。
また、音声に色がついて見える人や、円周率の数列に美しさを感じる人もいる。
そもそも【感覚】とは、目・耳・鼻・皮膚・舌などが
身体の内外から受けた刺激を感じ取る働き。
また、感じ取った色・音・におい・温度などで、
「色彩感覚」、「感覚が古い」、「新しい感覚の服」などの言葉として使われます。
デザイン感覚はすぐに身に付くものではなく、
色々と見て、体験して、徐々に磨かれてくるものだと思います。
わたしが考えている『やまぎわのデザイン住宅』を
【Team YAMAGIWA】として、みんなで共有できるように考えていきたいと思ってます。
五感:視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚
関連記事
-
2021.02.28
【フランク・ロイド・ライト】について -
2021.02.27
同じ【建築】でも、ここまで違います -
2018.07.29
最新版「家づくり優遇制度ガイド」を入手しました -
2018.07.22
『住宅取得等資金の贈与非課税の特例』ってご存知ですか? -
2018.07.21
『図現暮一致』 -
2018.07.07
BDAC=Style(ビーダックスタイル)
最新記事
- 02月28日 【フランク・ロイド・ライト】について
- 02月27日 同じ【建築】でも、ここまで違います
- 07月29日 最新版「家づくり優遇制度ガイド」を入手しました
- 07月22日 『住宅取得等資金の贈与非課税の特例』ってご存知ですか?
- 07月21日 『図現暮一致』
カテゴリー
アーカイブ
- 2005年
- 2003年